山本亜希メンタルクリニックのブログ ~千代田区 九段下より~ 日常
40年にも渡って連載が続いた秋本治先生の人気漫画
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」がもうすぐ最終回を迎えるそうです。

連載なさった期間の長さのみならず
先生がただの一度もお休みすることなく継続なさったという事実に、ただただ驚嘆です。
作品を生み出し続けるのみならず
体調管理、スケジュール管理も完璧に行っていたのでしょうね。

私も見習わなければなりません。


ここの更新も4か月以上あいてしまいました。

パソコンやタブレット、スマートフォンが普及し
ブログ、SNSなどのめざましい発展もあいまって
インターネットによる情報発信を誰でも気軽にできる時代になりました。

当クリニックも様々な手段で診療に関する情報を発信しています。

ウェブサイトでは、できるだけ基本的な診療に関する情報を。
Facebookでは、日常の小さな一コマ+初診の方のための空き時間情報。
そしてここブログでは医療に関する情報を。

医師としての自分自身のスタンス、治療の時に何を大切にしているのか
等々語り始めると、ついつい熱が入りすぎ、
書いては消し、書いては消し、と繰り返しているうちに
どんどん長くなってしまうのです。
こんな暑苦しい文章載せにくいなーと思ってお蔵入りになったものが多々。

現在当院に通ってくださっている方々は
ほとんどがネット検索で当院を探し当ててくださっているようです。
はじめての医療機関にかかるときは、
どんなルールなのかな、どんな先生なんだろうと想像し、
皆さんかなり緊張なさると思います。もちろん私が患者として医療機関を訪れるときも、やはりかなりドキドキします。

「かかってみようかな」と考え、でもなかなか勇気を出せない方が
少しでも受診しやすくなるように。
安心していただけるように。

そんな情報発信をしていけたらと願っています。

秋本先生を見習って。
「継続は力なり」ですね!


山本亜希メンタルクリニック
03-3230-0002
ウェブサイトはこちらをクリック
2016.09.13 Tue l 日常 l top



10月31日はハロウィン。
元来、実りの時期の収穫のお祝いと、
あの世からやってくる悪霊を追い払うための
宗教的な儀式が起源といわれています。

現在では、宗教的意味合いはかなり薄れて、
イベント的色彩が強くなっていますね。
ここ何日か、駅や大通りで仮装をして歩いている方を見かける機会が多くなりました。

このような季節のイベントはできるだけ大切にしたいと思いつつ、
クリニックを訪れる方々の中には
さまざまな事情で「イベントを楽しむ」という気持ちになれなくなっている方もおられるのではないかと考え、
過度に飾り立てず、ささやかに、ちいさなジャックオランタンだけを飾っています。

皆さまのハロウィンの夜が素敵なものでありますように・・・



★当院ウェブサイトはこちらです。診療時間等ご確認ください。

★Facebookページはこちらです。


当クリニックは、はたらく女性、がんばる女性を応援いたします!

2014.10.27 Mon l 日常 l top
昨日は都心でもにわか雪のちらつく、底冷えする一日となりました。

今年の冬は特に、例年より寒暖差が激しいように思います。



(一面の雪景色に呆然とするクランマー君)

三月から四月にかけ、気候の変化のみならず、
年度がわりの環境変化で心身共に負荷のかかる時期です。

今年は、2年に一度の診療報酬の改定に加えて
消費増税も重なり、当院でも作業に追われております。

忙しい毎日です。
でも、忙しいと言えるほどやるべきことがあるのはきっと幸せなんだと思います。

皆様も、どうぞお気をつけてお過ごし下さいね。

2014.03.08 Sat l 日常 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おかげさまで、当院は無事に開院1周年を迎えました!

(現在の住所で、ひろく患者さんを募り診療をスタートしたのは2月4日ですが、
 保健所に診療所として届け出たのは、実は11月11日なのです。)

この1年、多くの方との出会いがあり、
医院も形を変えて少しずつ成長しています。

「はたらく人に よりよい医療を」をキャッチフレーズに
これからも、誠実な医療を提供していきたいと考えております。

医療行為はもちろんのこと、
これからは私のもう一つの目標である馬事普及にも更に力を入れていきたいです。

1年目は、
那須トレーニングファームの公式試合の協賛と
馬の町・小淵沢町のコミュニティFM「FM八ヶ岳」への協賛を行いました。

私を育んでくれた馬たち、馬にかかわる人たちを
ささやかながら、応援していくつもりです!

当院ウェブサイトはこちら
2013.11.11 Mon l 日常 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 春になったと思ったら 寒暖の差がある日もあったり、真夏日になる陽気もあったりで、
 体調を崩す人も多いようです。
 陽気のためか、私も風邪気味になったりすることがありますが、こんな時こそ、人体実験で、
 漢方薬の効能を自分で試します。

 先日も、風邪の初期症状で、寒気、悪寒が出た、微熱あり という状況で、
 これは風邪の初期症状!!ということで、
 日本では とてもポピュラーな 葛根湯をお湯でといて飲みました。
 「風寒」の状況です。


 落語にいう なんでも 葛根湯医者という位、日本では一般的ですので、おなじみの方も多いと思います。
 ただ、中国ではあまり、風邪には使わないと中医の先生方からはききます。
 

 この薬は、胃腸が丈夫な人の風邪の初期症状、風寒には効果がありますが、
 風熱や 中期や後期の風邪には
 あまり使うことはありません。
 イメージでいうと、かかったかなと思うか思わないかに効果的です。

 熱がでて、長引きそうだなと思ったのですが、
 タイミングがよかったのか、いっしょに足した「生姜おろし」がよかったのか
 これは、テキメンに効果が出て、汗をかき、翌日には、だるさ、喉の痛みはあるものの、
 治癒のめどが立ちました。

 そんなわけで、2日目からは小柴胡湯に変えて様子を見ています。

 漢方薬は膨大な数の人体実験の結果得た叡智だといいますが、
 私もこうして自分で実際に試しているわけです。



2013.05.12 Sun l 日常 l コメント (0) トラックバック (0) l top