山本亜希メンタルクリニックのブログ ~千代田区 九段下より~ おしごと
労働安全衛生法の改正により、
平成27年12月1日より事業場でのストレスチェック、面接指導の実施が義務付けられます。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/kouhousanpo/summary/
厚生労働省のサイトでその概要が説明されています。

さらにかいつまんでお伝えしますと、
年1回、事業場で自己記入の調査票による従業員のストレスチェックを行います。
その結果、高ストレス者からの希望があった際に医師による面接指導を行い
事業者は医師の意見を勘案し、必要と認めた際に就業上の措置を講じること、それが事業場における義務となるのです。

なお、従業員数が50人未満の事業場においては当分の間「努力義務」となっています。

チェックや指導は、事業者ではなく産業保健スタッフ
(医師や保健師、精神保健福祉士等)が主体となって行い、
労働者の同意なしに事業者には開示されないものとされています。

年々増えているメンタル不調者を減らすための国の取り組みのひとつなのですが、
わたし個人的には、この制度には積極的に歓迎の立場ではございません。

もちろん、このようなチェックをきっかけに、
働く人が自らの心身の状態を見つめ直し、セルフケアに励んだり
場合によっては配置転換や労務負荷の軽減、ときには休職など就業上の配慮を受けることで
健康状態を改善させられる方も少なくないでしょう。

「メンタル不調者をすくいあげ、早めに手当をして労働者の心身の健康を促進すること」が
この制度の目的だとは理解できます。

しかし、必ずしも本来の意味合いどおりには事態が動かないのではないかと危惧します。

たとえば、チェックの結果、高ストレス状態だということがわかっても、
当事者が「結果を事業者に伝えないでほしい」とおっしゃるようなケース。
かかわる産業保健スタッフは非常に苦悩することになるでしょう。

労務負荷の軽減、配置転換、休職といった
就業上の配慮で救うことができるかもしれないのに
ストレスチェックで抽出されたとしても、
当該労働者が事業主への情報開示を拒んだ場合、
人事権や労働の裁量権を通常もたない産業保健スタッフは
それ以上の労働環境への介入が非常に難しくなるのです。
相談機関の紹介や精神科への受診勧奨を行うこともできますが、
相談や治療だけでは解決に向かわないこともままあると思います。

また、面談はあくまでも任意ですが、
「高ストレス状態と判定されたら面談に呼ばれてしまう」ことを恐れ
チェックシートを軽めに申告する労働者が出てくることも想像に難くありません。

私は、この制度について考えはじめると、
いつもモヤモヤとした気持ちになるのですが、
こんなチェックを義務化するだけでなく
私たち精神科医が意識を変えていくことも不可欠だと感じます。

普段から精神科やメンタルクリニックに対しての敷居が
もっともっと下がっていれば良いのにと。

「ちょっと調子が悪いな」と感じた時に
マッサージにいったりするのと同じように、
もう少し気軽な気持ちで精神的な不調を相談にいらしていただけたらと思っています。

治療が必要かどうかわからないけれども、相談だけしてみたいという方も
当院では歓迎いたします。

(もちろん、医師ですから、診察の結果治療が必要と判断した場合には
 患者さんが早く回復するための手助けとしてお薬の処方もすることがありますが、
 お薬に抵抗の大きい方には無理に服薬を勧めることはいたしません。)

健康保険の記録が残ることが心配という方は、
保険証をつかわない自費での相談、治療も承っております。

私が開業をしたのは、
「ひとりでも多くの、助けられる人を救いたい」
「ケアが遅れたがゆえに治療が長引く人を減らしたい」
そんな願いからです。
そのためにできることを、これからも模索していこうと思います。


★当院ウェブサイトはこちらです。診療時間、アクセス等ご確認ください。

★Facebookページはこちらです。

2015.11.06 Fri l おしごと l top
ご報告が大変遅くなりましたが、
ポプラ社の書籍 「職場体験完全ガイド 42 心にかかわる仕事 」  に
精神科開業医としてご掲載いただきました。→出版社サイトの紹介ページはこちら

小学校高学年向けのオールカラーの書籍で、
心療内科医・精神保健福祉士・スクールカウンセラーと共にとりあげていただいています。

学校や公共施設の図書館にも配架されているそうです。
ひとりでも多くの子供さんがこの本を手にし、
ひとの心を扱う仕事に興味をもつきっかけになってくださったら
これほど嬉しいことはございません。

また、この書籍の取材を通して、
自分がなぜ医師の道を進むことになったのか、
数ある診療科の中でなぜ精神科を選んだのか、
どうして開業医の道を進んだのか、
そんな自分の人生の選択を改めて振り返るきっかけにもなりました。

私は、たまたま、本当にたまたま、よき同僚、先輩、上司、スタッフに出会えて
熱意をもって困難な仕事を共にやりとげる経験を積ませていただいたおかげで
この仕事に誇りとやりがいを持てるようになったのだと感じています。

開院三年目をむかえたばかりの、ちいさな診療所の町医者である自分が
このような素晴らしい書籍にとりあげていただいたこと、
とても光栄に思うと共に、背筋ののびる思いです。
この本に恥じぬよう、よりよい医療の提供をめざし精進していきたいと思います。

★当院ウェブサイトはこちらです。診療時間等ご確認ください。

★Facebookページはこちらです。


2015.04.30 Thu l おしごと l top
こちらの更新が、すっかり滞ってしまいました。
お盆の時期に突入し、近隣のオフィス街も心なしか人通りが少ないように思います。
当院も、8月13日(水)午後から8月17日(日)まで休診とさせていただきます。

先日、当院にて、書籍の取材が行われました。
s01.jpg

子どもさんに夢を与える内容の素敵な本に取り上げていただける予定です。
精神科医のお仕事のやりがい、大変さ、一日の流れ、
そんなところを、時間をかけてたっぷりと取材していただけました。

プロのカメラマンさんのご指導により、当初笑えるくらいガチガチに固かった私の表情もほぐれていきました。
この笑顔!(普段はこんな優しい顔で笑ってないと思います・・・)
s002.jpg

出版はもう少し先です。決定しましたら、こちらでもご案内しますね!
2014.08.13 Wed l おしごと l top
出身医局の同門会誌から原稿依頼をいただきました。
拙い拙い文章ですが、これまでの感謝とこれからの決意をこめて
年の瀬にここに掲載することとします。
(一部改編)

********

平成13年入局の山本亜希と申します。
平成25年2月に、千代田区九段下にメンタルクリニックを開業いたしました。
現在のところ、医師は私1名で、受付スタッフ2名、パートの看護師1名と、
小規模ながら結束力のあるチームで日々診療にあたっています。

診療所は、九段下駅から徒歩30秒のビル6階にあります。
窓からは靖国神社の鳥居や日本武道館の屋根も見え、とても眺めのいい、
手前味噌ですが素敵な場所です。

周辺に精神科診療所も非常に多く、
実は診療圏調査では1日10人程度という心もとない数字でしたが、
「メンタルクリニックは一定の評価を得れば遠方からでも必ず患者さんが来てくれる」
という希望的観測からこの地を選びました。
そして、その選択は間違っていなかったと今では確信をもって言えます。

運よく、優秀なスタッフにも恵まれ、接遇にも力を入れているおかげか、
現在のところ大過なく診療を続けることができています。

もともと私が開業を決意したきっかけは、
「忙しく働く人が少し調子を崩した時に早目に受診できる敷居の低いメンタルクリニックを作って、
世の中の役に立ちたい」という思いからでした。

そのために、平日も夜19時まで受付、日曜日も診療という時間設定とし、
待合室もゆったりと過ごしていただけるような設計にしています。

通院患者さんの半分ほどは神経症圏の方で、
軽い不眠、食欲不振といった初期段階で受診をし、
結果数回の通院で改善して治療終結という方も少なくありません。
回復して医療の助けがいらなくなった方を見送る瞬間というのは、
とても誇らしく、でも少し寂しいものですが、
ここに誇らしさを感じなくなったら開業医を辞める時だと自分に言い聞かせております。

卒業してから4年間、大学医局でお世話になりました。
諸先輩方や同僚の皆様に温かく支えていただきながら初期の臨床経験を積めたことは、
自分にとってとても幸いなことでした。

**先生をはじめ、医局の先生方、
勤務先でお世話になった先生方やスタッフの皆様方に対する感謝の気持ちは、
山形を離れて10年ほどになる今でも忘れたことはありません。
開業し「院長」になり「事業主」になった現在、
そう簡単に弱音を吐ける場所がありませんが、
あの時代に私は多くの方に守られていたのだという思いが
前に進むエネルギーになっているように思います。

実は、最近になってようやく、
精神科医は自分にとって天職だったのでは、と思えるようになりました。
そういう思いになれたのは、
これまで出会った患者さん達、恩師の方々、同僚の皆さん、スタッフの皆さんのお蔭です。

自分を育ててくれた方々、支えてくれた方々、世の中への恩返しだと思って、
これからも誠意をもって診療を続けていく所存です。
同門の先生方、どうぞ今後ともご指導のほど宜しくお願いいたします。
2013.12.30 Mon l おしごと l コメント (0) トラックバック (0) l top
日曜日は普段とは違うルートでクリニックに向かいます。
飯田橋駅から目白通りで九段下交差点まで歩きます。
途中にパワースポットで最近有名な東京大神宮もあります。
ちなみにクリニックのある九段の氏神様は、筑土八幡です。

日曜日は、JRAのウインズ、太井のオフトの場外売り場もあるためか、
普段より、にぎやかですね! ガードマンが出るくらいの
混雑で人の流れも普段と違います。

ましてや、観測史上最速で満開になってしまった桜を愛でるため
日本中から観光客が集まってくる本日などは、満員電車並みの人出でした。

ちなみに、私は自分も馬に乗るので、サラブレッドの競馬も好きです。
でも、そうなると買うときは、パドックで様子や装蹄を見ないと納得できないのと、
そうすると、下手に馬の気持ちや様子がわかる分、
判断が余計に難しくなるという難点があります

その点、競輪は人が人力で競争するという世界的にも珍しいギャンブルです。
精神科医として、その人の様子や気持ちがわかるかというと、それは秘密(笑)
でも、自慢じゃないですが、やっぱり馬より勝率が高い!

(なお、私の故郷、群馬県は全国に例のないほど公営ギャンブルの盛んな県でした。
 地方競馬は廃止になりましたが、競輪もオートレースもございます。)

話があちこちに飛んでしまいましたが…

今日も一日、お仕事がんばります。
2013.03.24 Sun l おしごと l コメント (2) トラックバック (0) l top