春になったと思ったら 寒暖の差がある日もあったり、真夏日になる陽気もあったりで、
体調を崩す人も多いようです。
陽気のためか、私も風邪気味になったりすることがありますが、こんな時こそ、人体実験で、
漢方薬の効能を自分で試します。
先日も、風邪の初期症状で、寒気、悪寒が出た、微熱あり という状況で、
これは風邪の初期症状!!ということで、
日本では とてもポピュラーな 葛根湯をお湯でといて飲みました。
「風寒」の状況です。
落語にいう なんでも 葛根湯医者という位、日本では一般的ですので、おなじみの方も多いと思います。
ただ、中国ではあまり、風邪には使わないと中医の先生方からはききます。
この薬は、胃腸が丈夫な人の風邪の初期症状、風寒には効果がありますが、
風熱や 中期や後期の風邪には
あまり使うことはありません。
イメージでいうと、かかったかなと思うか思わないかに効果的です。
熱がでて、長引きそうだなと思ったのですが、
タイミングがよかったのか、いっしょに足した「生姜おろし」がよかったのか
これは、テキメンに効果が出て、汗をかき、翌日には、だるさ、喉の痛みはあるものの、
治癒のめどが立ちました。
そんなわけで、2日目からは小柴胡湯に変えて様子を見ています。
漢方薬は膨大な数の人体実験の結果得た叡智だといいますが、
私もこうして自分で実際に試しているわけです。
体調を崩す人も多いようです。
陽気のためか、私も風邪気味になったりすることがありますが、こんな時こそ、人体実験で、
漢方薬の効能を自分で試します。
先日も、風邪の初期症状で、寒気、悪寒が出た、微熱あり という状況で、
これは風邪の初期症状!!ということで、
日本では とてもポピュラーな 葛根湯をお湯でといて飲みました。
「風寒」の状況です。
落語にいう なんでも 葛根湯医者という位、日本では一般的ですので、おなじみの方も多いと思います。
ただ、中国ではあまり、風邪には使わないと中医の先生方からはききます。
この薬は、胃腸が丈夫な人の風邪の初期症状、風寒には効果がありますが、
風熱や 中期や後期の風邪には
あまり使うことはありません。
イメージでいうと、かかったかなと思うか思わないかに効果的です。
熱がでて、長引きそうだなと思ったのですが、
タイミングがよかったのか、いっしょに足した「生姜おろし」がよかったのか
これは、テキメンに効果が出て、汗をかき、翌日には、だるさ、喉の痛みはあるものの、
治癒のめどが立ちました。
そんなわけで、2日目からは小柴胡湯に変えて様子を見ています。
漢方薬は膨大な数の人体実験の結果得た叡智だといいますが、
私もこうして自分で実際に試しているわけです。