山本亜希メンタルクリニックのブログ ~千代田区 九段下より~
1月も終盤を迎え、
新年のご挨拶をさせていただくにはどうにも時間が経過しすぎてしまいましたが…

改めまして。
皆様、2021年は大変お世話になりました。
そして本年もどうぞよろしくお願い致します。

新興感染症により世の中が一変してから、もう丸2年。
どこにいくにも誰に会うにも、なんとなく気を遣い遠慮しなければいけない日々が
思いの外、長く続いてしまっています。

そんな中でも、
患者さんたちが自分を必要としご来院してくださること。
多くの方と「こんにちは」「また来週お待ちしています」等々、言葉を交わせること。
本当にありがたいと感じています。

思えば、ここ九段下にクリニックを立ち上げて診療を開始したのは2013年の2月4日。
もうすぐ、十年目を迎えることになります。

開院当初、来院患者さんが日に数人、下手すると1人2人、なんていう日もありました。

勤務医時代の上へ下へ、西へ東へドタバタという生活とは全く違う
人生初の「暇疲れ」に戸惑い、時にはこっそり涙を流したりもしましたが
それでも一歩一歩、本当に少しずつ、こつこつとできることを重ねて
たくさんの人に助けていただきながらここまで診療を続けることができました。

苦楽を共にする頼もしいスタッフさん達、
困った時に手を差し伸べてくれる恩師や先輩、同期やもと同僚。
楽しい時間を共に過ごせる友人、親族、家族たち。

気の遠くなるようなたくさんの偶然の積み重ねで、
同じ時間、同じ場所を共有できている
すべての皆さんに感謝しています。

そして、星の数ほどある医療機関の中で
当院を選んで、信頼してご通院くださる患者さん達にも。
皆さんの優しさや強さ、頑張り、勤勉さ等々に触れさせていただき
私自身も多くのことを学び、励まされ支えられてきました。

医師1名の最小単位のちいさなちいさな診療所。

私にできることは決して多くはありませんが
それでも、皆さんの幸福と健康のために精一杯の努力を
これからも弛まずに続けていきたいと思っています。

世の中は、まだまだ不穏な空気に満ちています。
明るい兆しが見えたり消えたり。
それでもそう遠くない未来に平和な毎日が戻ってくることを願いつつ
「いま自分にできることはなんだろう」と問い続けることを忘れずに
二度と戻らない大切な1日を積み重ねていきたいと思います。


2022.01.26 Wed l ごあいさつ l top
2013年2月に開院した当クリニックも
おかげさまで無事に9年目を迎えることができました。

「忙しく働く人がちょっと体調を崩した時、気軽に相談できる場所」を目指し
若さと勢いと情熱で突っ走ってきた日々。

健康に何の不安もなく
よく働きよく遊び、とても幸せな時代でした。

同じ目標を共有できる、熱意のある優秀なスタッフの支えも得て

雨の日も風の日も
雪の日も嵐の日も
3度の入院(網膜剥離×2、膝の手術×1)も乗り越えて
診療を継続できたことを、心から感謝しています。

しかしながら。
気持ちだけは若いつもりでも、
私たちの身体は生身のもの。
時の流れに抗う事はできません。

私もスタッフも9年分、年をとりました。

年齢を重ねた分、
気持ちは柔軟になり、肩の力はうまくぬけるように。
自分であきれるほど振幅の大きかった感情の振れ幅も
小さくなり、
若い頃ずっと感じていた「生きづらさ」からは
ずいぶん距離がとれるようになってきています。
(いつも何かに腹を立て、いつも何かに文句を言って、しょっちゅう泣いている
 そんなちょっと困った若者だったんですよ!!!)

一方で、まさに加齢による影響に他ならないと思いますが、
以前よりも疲労が抜けるのに時間がかかり、
集中力の持続に難がある。
それは残念ながら否めない事実です。



この1年あまり、思いもよらぬ新興感染症の蔓延で
誰もが生き方や時間の使い方、働き方を模索する中、
私も「時間と共に変わっていく自分自身をどうマネジメントし、どう働くべきか」
を考えることがいつしか増えていました。

この場を借りて、今後について少しお話をさせてください。

まずは、診療時間変更のお知らせです。

202106r.jpg


18時台の診療を大幅に縮小させていただきます。
特にお仕事帰りにご受診くださっている皆様に
ご不便をおかけする形となることを、まずはお詫び申し上げます。


私にとって働くこと、仕事を通じて世の中に恩返しをしていくことは
生きがいであり、自分の存在理由と言ってもいい大切なものです。

患者さんの温かい言葉に
たくさん励まされ、支えてもらってきました。
誰かが自分を必要としてくれている、その思いがいつも何かを頑張る原動力でした。
そしてそれは、これからもずっと変わらないのだと思います。

皆さまにご迷惑をおかけすることは本当に忍びなく
今回の決断もまさに断腸の思いです。



働き方、時間の使い方を変えなければならないと考えるきっかけのひとつは
ここ数年、次々に飛び込む
同年代の友人知人の大病や早世のニュースでした。

当初は
「大丈夫、私はまだまだ若いし」
「体力もあるし元気だし」
そう自分に言い聞かせて
まともに健康問題と向き合うことをどこか回避していたように思います。

それでも、
数値はときに驚くべき説得力とインパクトをもって
心の中に切り込んでくるもので…

この1年、それまで至ってノーマルだった血圧の値が急に上がってしまい、
減塩しても減量してもほとんど改善がなく

気持ちだけは充実していても、
体は立派に老いてきているのだとようやく自覚すると共に

私の人生も(平均寿命通り生きると仮定して)
折り返し地点をとうに通過していたことに気づき、
愕然としました。



現在、平日は19時まで診療を受け付けておりますが
患者さんをお見送りしてカルテ整理をし、事務作業をしてから帰宅すると
早くて21時、概ね22時から22時半。

診療以外の業務にも家事にもどうしても時間は必要で、
ここ数年、睡眠時間は平均して4時間前後でした。
・・・とても健康的な生活とはいえません。

個人事業主は健康管理も大事な仕事。
万が一、わたしが倒れたら、このクリニックは消滅してしまう運命です。

生涯現役でいたいからこそ
長くこの場所で仕事を続けていきたいからこそ
自分の生活のあり方を、思い切って見直さなくては。

なかなか下がらない血圧計の数字をみては
溜息をつく日々を重ね、
長い長い自問自答の末に
ようやく今の働き方を変えることに決めました。

どうか、ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。


変わってしまった世界が再び息を吹き返すまで、おそらくあと何年かかかるでしょう。
あるいは、もしかしたら完全には元に戻らないのかもしれない。

思うとおりにならないことがたくさんです。

会いたい人に会えない。
行きたい場所に行けない。
明るい未来が見えない。

こんな残酷な状況で辛い思いをしている方々を
これからも全力でサポートしていくつもりです。
その気持ちには一点の曇りもありません。

そして開院以来のコンセプトでもあった
「皆様にとって貴重な時間をできるだけ無駄にしたくない」
その思いも変わらないのですが、
そこに重きをおきすぎて自分が健康を損なってしまうのでは本末転倒です。

力は抜きませんが、
力を入れる時間をもう少し少なくし、
自分の身体を今までよりもほんの少し、多めにいたわっていこうと
今はそんな風に思っています。

そして、診療時間の短縮に伴い
できるだけ多くの患者さんに受診機会を提供できるよう、
いくつかご協力をお願いしたいこともございますので
ご覧いただけましたら幸いです。

oshirase2.jpg




ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、
時間帯や曜日の変更、
場合によっては治療場所の変更等の手段もご検討いただけたらと思います。

(今回の変更を機に他の医療機関での治療継続をご希望の方はお申し出ください。
 概ね1週間程度で次の先生に引き継ぐための書類をご準備いたします。)

皆様も、健康という大切な財産を
どうぞこれからもしっかり守っていけますように。

そのための一助として
10年目も20年目も元気に診療を続けていける自分であることを願いつつ
筆をおかせていただきます。
2021.04.09 Fri l おしごと l top
急激な世の中の変化に誰もが直面せざるを得なかった2020年が
間もなく終わろうとしています。

振り返れば、昨年の今頃は
今とは別の意味で心穏やかでない日々でした。

右膝の「離断性骨軟骨炎」の治療のために
1月から2月にかけ1ヶ月の間、仕事から離れる予定でしたので
入院の準備に追われつつ、
留守の間に皆さまにおかけするご迷惑を最小限にするべく
紹介状や治療経過のサマリーなど
手首が腱鞘炎になりそうな勢いで書類の作成に勤しんでおりました。

それでも。
どれだけ入念に準備をしようと
担当医が1ヶ月入院をすることが患者さん達に与えるインパクトは
ゼロにすることなど到底できるはずもなく。
院長が戦線離脱するクリニックを守るスタッフの皆様のプレッシャーもいかばかりであったことでしょう。

今でも申し訳ない思いでいっぱいです。

幸い、手術は成功して術後の経過も良好、
予定通りに退院して業務に復帰することができました。

主治医の先生、病棟の看護師さん、リハビリ室の皆様、技師さんやクラークさん達、事務スタッフの方々
また同時期に入院していた同志のような皆様には
本当によくしていただき
なんの不安も不満もない、安定した入院生活を送れました。
ただただ、感謝するばかりです。

久しぶりに自分が「患者さん」の立場におかれることで
医療の仕事の温かさ、素晴らしさを改めて感じることができたのも大きな収穫でした。

クリニックに戻ったあとも
たくさんのご心配、ご不便をおかけしたにもかかわらず
患者さん達に温かく迎え入れていただけて
お気遣いの言葉もたくさん頂戴しました。

皆さまから受けた優しさを、今度は私も別の誰かにきちんとお返ししていけたらよいな、
そんなふうに思っています。




退院後、身体の回復はすこぶる順調でした。
しかし、冬の終わりから私達をとりまく世界がみるみるうちに形を変え始めます。

新興感染症の蔓延による社会の変化、生活の制限、娯楽の喪失、
人々の絆の分断。

こんな残酷な世の中でコンディションを保つことは容易ではありません。
辛い思いを抱えている患者さんに対して
自分が医師として十分な対応ができていないように感じられ、
今年の春から夏にかけては
自分の心も激しく右往左往していました。

目の前の患者さんの苦しみを和らげ、安心感を持ってもらえるように伴走するのが
医療の大切な役割だと
これまで信じて疑っておりませんでしたが
「こんな過酷な状況で私が手伝えることなど何一つないのではないか」
と、無力感が日に日に大きくなっていたのです。

大切なものとのかけがえない時間を奪われ
経済的な不安を抱え
未来への希望を見失っている方々に寄り添っていくには
わたしはあまりに未熟で力不足でした。

一介の町医者にできることなど
決して大きなものではございませんが
「一隅を照らす」という気持ちで
目の前の患者さんに対してはいつも真摯に向き合ってきたつもりです。

ところが、このコロナ禍で
多方面から急激な変化が起こり、先の見えない状況が数ヶ月に渡り続き
目の前が真っ暗闇すぎて
「なにをどう努力しようと、もう光など差してこないのでは…」
そう感じてしまい、何度も気持ちが萎れかけました。

そんな時、私を引き上げてくれたのは
入院生活で得た医療への思いや
待っていてくれた皆様の温かい言葉でした。

膝にメスが入った直後は、腫れるし熱は出るし
足を真下に下ろすと下半身に激痛が走り
脚がしびれてしまい、椅子にも5分と座っていられない状態でした。
そこからわずかひと月足らずで、自分の足で立って歩いて家に戻れたのは
「たくさんの方が自分の帰りを待っているのだから
早く元気になりたい」という強い願いや
自分自身の身体の回復力があり、
それをうまく引き出すような適切な治療とケアを提供していただけたからに他なりません。

「回復したい」という患者側の願い。
「よくなるためのお手伝いをしたい」という医療者側の願い。

この二つの望みが両方バランスよく循環して
医療は初めて成り立つもの。

医療者側が勝手に絶望して未来を黒く塗りつぶしてしまい
患者さんの願いに寄り添うことができないなんて
大変に失礼なことだと気づいてからは

今は先が見えなくても、
前を向いて、一歩ずつでも進んでいこう。

そう思えるようになりました。





なんだか、どんなに推敲しても
ちょっぴり湿っぽい文章になりお恥ずかしいです。
これも今の自分の偽らざる気持ちなので
ひとまずはこのまま綴っておきます。




困難な状況はまだまだ続きそうですが

どうぞ皆さま、
「正しい知識をもって、怖がりすぎず、油断しすぎず」
リスクとベネフィットのバランスのとれた冷静な行動をおとりください。

ひとりひとり、できることを積み重ねて。
次のお正月は気兼ねなく大切な人と笑いあえる、
平和な日常が戻りますように。

今年一年、ありがとうございました。
皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
2020.12.31 Thu l 診療 l top
日本国内でCOVID-19が拡大傾向にあります。

今後、当クリニックの関係者にCOVID-19罹患(疑い含む)が発生した場合、
速やかに千代田保健所に連絡のうえ指導を仰ぎつつ、
当院としては感染拡大防止のため、以下のように対応する方針です。

(尚、当クリニックには現在、山本院長と常勤スタッフ2名、サポートスタッフが3名在籍しております。)

なお、下記の方針は今後、社会情勢の変化や医学的知見の集積によって変更する可能性がございます。



① COVID-19の確定診断を受けたとき

★山本院長の感染が確定した場合

直ちに臨時休診とし、すべての患者様のご来院を一時停止とさせていただきます。

通院中の患者様への対応については、お電話等でスタッフよりご連絡さしあげます。
担当医より労務可能の指示を受けたのち、診療を再開いたします。


★スタッフの感染が確定した場合

担当医より労務可能の指示を受けるまでは出勤停止とします。




② 発熱・咳などCOVID-19罹患を疑う兆候がみられるとき

★山本院長に出現した場合

直ちに対面診療を休止し電話診察に切り替えると共に、すべての患者様のご来院を一時停止とさせていただきます。
症状が消失し7日間経過後、対面診療を再開いたします。


★スタッフに出現した場合

症状が消失し7日間経過するまでは勤務を停止いたします。





③ 同居家族がCOVID-19の確定診断を受けたとき

★山本院長の同居家族に出現した場合

すべての診療を電話診察に切り替え、すべての患者様のご来院を一時停止とさせていただきます。
同居家族(感染確定者)の症状が消失し7日間経過後、対面診療を再開いたします。
(なお、院長自身への感染を予防するため、家族が治癒するまでは帰宅をいたしません。)


★スタッフの同居家族に出現した場合

同居家族(感染確定者)の症状が消失し7日間経過するまでは出勤停止とします。




④ 同居家族に発熱・咳などCOVID-19罹患を疑う兆候がみられるとき

院長・スタッフ本人の症状の有無により判断いたします。
COVID-19罹患が確定した場合は、③の対応となります。



⑤通院患者様がCOVID-19の確定診断を受けたとき

直ちに対面診療を休止し電話診察に切り替えると共に、すべての患者様のご来院を一時停止とさせていただきます。
院内の消毒作業が完了し、院長・スタッフに発熱・咳・呼吸困難などの症状がないことを確認したうえで
保健所の許可のもと対面診療を再開します。



2020.04.19 Sun l 診療 l top
2019年2月をもって、無事に開院6周年を迎えることができました。
7年目も、初心を忘れず、誠実に日々の診療に励みたいと思っております。

どうぞ引き続き、よろしくお願いいたします。



まずは、予約のお話から。

再診の患者さんには基本的に「来院時の直接のご予約」をお願いし、
変更はメール・電話でお願いをしております。

ご連絡いただく際の利便性を考え、
予約用のメールフォームを設置いたしました。


初診の方はこちら


再診の方はこちら


よろしければ是非ご利用ください。

時々ご要望をいただく「予約システムの導入」は
検討事項にあがってはいるものの、セキュリティへの不安等々もあり、
導入に踏み切れずにいる状況です。

もう少し、患者さんの利便性向上のための工夫ができないかとあれこれ思案しております。




そしてここからが本題。
クリニックの今後についてです。

社会の中ではたらく人、頑張る人が少し調子を崩してしまったときに、
しっかりとサポートができるクリニックをつくりたい。
そんな思いから、
完全予約制のお待たせしない医療をめざして、スタッフと共に数年間走り続けてまいりました。

医院が年数を重ねていく分だけ、当然私の年齢もあがっていくわけですが
私は、加齢とともに肩の力をうまく抜くことができるようになったな、
年をとってよかったな、といつも思っています。
昔はよかったとか、若いころはこうだったとか、全く思うことなく
今の等身大の自分を喜んで受け入れられているのは
とても幸せなことなんだな、ということも感じます。

逆に今、開業当初の診療録を読み返すと、反省することしきりです。

6年前の自分は
今よりも6年分、人生経験が少なく
今よりも6年分、頭が固かった。

”患者さんの苦しみや辛さに、きちんと寄り添ってさしあげられたのだろうか?”
”自分の意見や考え方、正論みたいなものを押しつけすぎてはいなかっただろうか?”

ときどき自問自答します。

私はいつでも、仕事には全力投球です。
それだけは自信を持って言えます。

それでも、その一生懸命さゆえ、少し不器用なところがありましたし
患者さんに対して、時に独善的になってしまったことがあったようにも思うのです。
ネットの口コミに
「こだわりの強い先生」なんて書かれてしまって少しだけ落ち込んだ日もありました。
(でもね・・・開業しようなんて思うお医者さんは、多かれ少なかれ、強いこだわりって持っていると思うんですよ・・・)

そんな「こだわりの強い」医師である私ですが、
おかげさまで、7年目を迎えた今、
想定していたよりもはるかに多くの患者さんにご来院いただけるようになりました。

やれ遅刻はダメよ、やれ5分前に来院してくれ、etcetc
予約制の維持、待ち時間の減少のため、たくさんのルールを設定してきました。
そしてほとんどの患者さんがそれを遵守してくださいました。
本当にありがたいことです。

待合室に患者さんが溢れかえる・椅子が足らなくなる・立ってお待ちいただくような事態に陥らず、
ご来院いただいた方を1時間も2時間もお待たせするようなこともなく。
患者さんが受診を継続しやすいような環境をご提供できていたのも
皆様のご協力あってこそ。

体調が悪かったり、時間に余裕がなかったりしても
当院の理念や、院長が目指す医院の理想というものに共感して下さり
色々な制約を受け入れてくださった患者さん達と
複雑なオペレーションを文句も言わず日々こなしてくださるスタッフには
何度頭を下げても足らないくらい感謝しています。

6年目の後半から、混雑する日が増えてきて
混み合う時間帯・曜日を避けて予約を調整してくださる方も本当に多くなってきました。

それでもなお。
ここ数か月、予約枠に全く余裕のない状況がしばしば発生するようになっております。

当日のご受診希望をお断りせざるを得ないことや、
時間変更が必要となる患者さんにしっかりご対応が出来ないこともございまして、
胸を痛めております。

オフピーク受診をお勧めしたり、お昼の診療時間を少し延長したりと工夫をしたのですが
効果は限定的でした。

当院は保険医療機関であり、
必要な人に平等に受診機会を提供することが義務であり使命であると信じておりますが
このまま、急な受診が必要となった方の受け入れに制限がかかり続けるようでは
その義務を果たすことが困難となってしまいます。

「お待たせしない診療」と「丁寧な診療」は当院のポリシーとしてこれからも変わらず大切にはしていきたい一方、
特に連休の前後等の混み合う日に関しては
「これまで通りの待ち時間の短さ」や「これまで通りの診療時間の長さ」の確保が
日増しに困難となっているのが現状です。

多くの人に受診機会を提供するため、
今は自分の「こだわり」と少しずつ折り合いをつけて、ルールの変更を模索していこうと思います。

新しいルールやお願い事が決定した際には
随時院内に掲示いたしますので、
ご来院の際、ご確認いただけましたら幸いです。

(2021.5.9 追記
 6月より平日の診療時間が変更となります。
 最新の情報はTwitterにてご確認ください。)

どうしても、大事なことを伝える時は必要以上に多くの言葉を紡いでしまいます。
140文字でつぶやくのは上手にできそうにないので、
Twitterの更新はスタッフにお任せしてしまっておりますが・・・

もう少し、自分の気持ちや考えを、わかりやすくシンプルにアウトプットできるようにならなくてはいけませんね。


当院websiteはこちら



2019.04.17 Wed l 診療 l top